水耕栽培で唐辛子を育てる 種まきから出芽まで
3年前にペットボトルで唐辛子を育てたときは、枯らしてしまい収穫には至りませんでした。
関連記事>ペットボトルでとうがらしを育てる
お料理用に赤唐辛子を買ったので、この種を使って唐辛子の水耕栽培にもう一度チャレンジです!
今回は水耕栽培だけでなく、野菜用の土にも植えてみました。
種をスポンジに置いてから3日で発芽して7日で出芽、前回よりも速いペースで育っています。
赤唐辛子の種を発芽させる
お料理用に買ったのは、S&B菜館シリーズの「赤唐辛子【ホール】」。
料理に使わなかった種で栽培を始めます
![赤唐辛子の種](https://papario7.com/itkaden/wp-content/uploads/xs-tgrs04.jpg.pagespeed.ic.5MtElMDcQr.jpg)
いつもと同様にスポンジを使ったところ、種を置いて3日で発芽しました。
スポンジの作り方はこちらの記事をご覧ください。
関連記事:水耕栽培でパクチー(コリアンダー)を初めて育てる 種まきから発芽まで
![](https://papario7.com/itkaden/wp-content/uploads/xs-tgrs011.jpg.pagespeed.ic.nobS5v5J1z.jpg)
水耕栽培と普通の栽培を同時に進めてみる
今回は水耕栽培だけでなく、普通に土にも植えて両方育ててみることにします。
水耕栽培はプラコップと保存瓶を使う
![出芽した赤唐辛子をプラコップに移し替え](https://papario7.com/itkaden/wp-content/uploads/xs-tgrs05.jpg.pagespeed.ic.HQg926Cyqx.jpg)
出芽した種をスポンジごとプラコップに移しました。
方法はミントを育てた時と同じなので、詳細はこちらを。
関連記事:水耕栽培でペパーミントを育てる プラコップに移し替えその2(5週目)
水と液体肥料は保存用瓶に入れています。
藻が生えない様に、アルミホイルをまいて外光を防ぎます。
液体肥料は前に買ったハイポニカです。
普通の栽培は野菜用の土に種をまく
通常の栽培には野菜用の土を使用。
指で1cm位のへこみを付けて発芽した種を入れ、土をかけます。
![土をへこませ赤唐辛子の種を入れる](https://papario7.com/itkaden/wp-content/uploads/xs-tgrs021.jpg.pagespeed.ic.9MXmUkoYTo.jpg)
植木鉢の3カ所に植えて水をかけ、4日後に全て出芽しました。
発芽した種を選んで土に入れると効率が良いですね。
![野菜用の土で出芽した赤唐辛子](https://papario7.com/itkaden/wp-content/uploads/xs-tgrs031.jpg.pagespeed.ic.CFdnE-djoH.jpg)
まとめ
お料理用赤唐辛子の種を出芽させることができました。
9/11に種をスポンジに置いて、3日後の9/14に発芽。
1週間後の9/18には出芽して、前回より早く育っています。
土に植えた方は、もう少し大きくなったら別の鉢に移す予定ですが、1か月後ぐらいでしょうか。
続きの記事>水耕栽培で唐辛子を育てる 出芽から4週間