IIJmio音声通話機能付きSIM(みおふぉん)を申し込む前に確認・準備しておくこと
IJmio のホームページから申し込みをする前に、必要なものを準備しておきましょう。
新規で契約する場合と、MNPを使って電話番号そのままで乗り換える場合で準備するものが異なります。
新規契約 | MNP乗換 | |
使用するスマホと回線タイプの確認 | ○必要 | ○必要 |
本人名義のクレジットカード | ○必要 | ○必要 |
本人確認書類と画像を準備 | ○必要 | ○必要 |
メールアドレス | ○必要 | ○必要 |
契約者とMNP回線名義を合わせる | ×不要 | ○必要 |
MNP予約番号を取得する | ×不要 | ○必要 |
IIJmioで使用するスマホと回線タイプを決める
スマホと回線のセットや「コミコミセット」を申し込む方は、特にここで確認することは無いので、この章は読み飛ばして下さい。
コミコミセットの詳細はこちら
NTT docomo/au/ソフトバンク等で使っているスマホをそのままIIJmioで使いたいときは、それがIIJmioで使用できるかどうかの確認が必要です。
IIJmioでは様々な端末の動作確認をして結果をホームページで公開しています。(新しいスマホを自分で購入して使う場合も確認が必要です)
音声通話のところに ◎ が付いていれば使うことができます。またこの時に、回線のタイプ、SIMのサイズ、SIMロック解除についても一緒に調べておきます。
iPhone で使えるのは、
- NTT docomo:iPhone 5S 以降
- au/ソフトバンク:iPhone 6s 以降(SIMロック解除が必要)
です。(※2018.06.9現在 iOS11.0)
回線のタイプを決める
タイプDとタイプAで使用できるスマホが異なります。動作確認時にどちらの回線で使用できるかを確認し、タイプD/タイプAのどちらを契約するか決めておきましょう。
SIMのサイズを確認する
SIMカードには、標準/micro/nanoと3種類の大きさがあり、IIJmioで申し込むときにこれを指定します。
IIJmioで使用するスマホ現物で確認するか、もしわからなければ動作確認済み端末ページの「SIMカードサイズ」欄の内容を確認しておきます。
SIMロックを解除する
NTT docomo/au/ソフトバンクのスマホは、解約後に一定期間が経過するとSIMロック解除ができなくなります。これらを IIJmio で使う場合は、解約する前にSIMロックを解除しておくことをお勧めします。
特にSoftBank の iPhoneなど、SIMロックを解除しないとIIJmioで使用できないスマホがあるので動作確認済み端末ページの注意事項を良く確認しておきましょう。
本人名義のクレジットカードを準備する
IIJmio の支払い方法はクレジットカードのみです。申込み者本人名義の有効なクレジットカードを準備しておきます。
使用できるのは、JCB・VISA・DC・UC・UFJ・アメリカンエキスプレス・マスター・ダイナース・SAISON・イオンクレジット・トヨタファイナンス ですが、以下の注意点があります。
- 有人判定が必要なクレジットカードは使えない
- 海外で発行したカードは使えない場合がある
- Vプリカなど、月次決済ができないプリペイドカードは使えない
クレジットカードの登録時には、セキュリティコードの入力が必要です。
※セキュリティコードはクレジットカードの裏面に印刷されている3ケタの数字です。
VISAのセキュリティコード JCBのセキュリティコード
本人確認書類と画像を準備する
本人確認書類を準備する
”みおふぉん”の申し込み時に、本人確認書類の提出(アップロード)を行います。本人確認書類として使用できるのは有効期限内の以下のものです。
- 各都道府県公安委員会発行の運転免許証(国際免許証はダメ)
- 個人番号カード(通知カードはダメ)
- 日本国パスポート(氏名や現住所が日本語表記で各欄内に記載しておく)
- 国民健康保険/健康保険の被保険者証(被扶養者は自分の氏名が記載されている面の画像も必要)
- 特別永住者証明書
- 在留カードまたは外国人登録証明書
- 顔写真付きの住民基本台帳カード
- 身体障がい者手帳(住所の記載が無い場合は「本人確認補助書類」も必要)
- 精神障がい者保健福祉手帳
- 運転経歴証明書と本人確認補助書類
- 療育手帳と本人確認補助書類
- 外務省の発行する「身分証明票」と「住居証明書」
本人確認補助書類は、発行から3ヵ月以内の
- マイナンバーが記載されていない住民票
- 住所の記載がある、電気・都市ガス・水道の公共料金領収書(プロパンガスはダメ)
です。契約者の氏名・住所・生年月日の記載があり、IIJmioに登録する情報と一致している必要があります。
本人確認書類の画像を準備する
本人確認書類(補助書類含む)はJPEG という画像データにしてIIJmio から指定されたページにアップロードします。
スマホで申し込む場合はスマホのカメラで撮影しておけばOK です。パソコンから申し込む場合は、スキャナーで書類の画像を取り込むか、スマホやデジカメで撮影したデータをパソコンに保存しておきましょう。
- 書類の記載内容が読みとれる様に、書類全体が入るように撮影・スキャンする
- 契約者の氏名・住所・生年月日の記載がある
- 住所等の記載が裏面にある場合は、裏面の画像も必要なのでアップロードする
- 個人番号が写っていないこと
個人番号カード/運転免許証/保険証を使うのが簡単
個人番号カード、運転免許証、保険証のどれかをお持ちであれば、これを使うのが簡単です。氏名、住所、生年月日が記載されいる面の画像をアップロードします。各々の注意事項は以下です。
◆個人番号カード
通知カードは使えません。裏面には個人番号が記載されいているので、裏面をアップロードしてはいけません。
◆運転免許証
住所変更して裏面に住所が記載されている場合は、表面と裏面の両方の画像をアップロードします。
◆国民健康保険/健康保険の被保険者証
カード型で住所を裏面に手書きする様になっていたら、記載してから表面と裏面の両方の画像をアップロードします。自分が被扶養者で氏名と生年月日が被保険者と別のページに記載されている場合は、被保険者と被扶養者の両方のページの画像をアップロードします。
メールアドレスを準備する
”みおふぉん”では大手キャリアで使っていた「@docomo.ne.jp」などのキャリアのメールアドレスは使えなくなるので、フリーメール(GmailやYahoo!メール)アドレスなどを取得しておきます。IIJmio の申し込み時に連絡用として登録します。
MNPをしないで申し込む方は、ここで準備は終了です。
「IIJmioの契約者」と「今の電話番号の契約者」の名義は同じにする
電話番号を変えずに”みおふぉん”を使う場合は、「今の電話番号の契約者」と「”みおふぉん”を申し込む契約者」の名義が同じでなければなりません。
IIJmioでは名義の変更ができないので、もし違っていたら事前に名義を変更しておきます。
大手各社の名義変更方法はこちらです。
NTTドコモの名義変更方法
auの名義変更方法
ソフトバンクの名義変更方法
ファミリーシェアプランでは、契約時に3回線の”みおふぉん”を申し込むことができますが、この場合も同様です。
MNP予約番号を取得する
電話番号を変えずに”みおふぉん”に乗り換える場合は、今契約している通信会社からMNP予約番号を発行してもらい、この番号を IIJmio 申し込み時にホームページで登録します。
MNP予約番号を発行する方法はいくつかありますが、契約者本人が電話で聞くのが簡単でしょう。その時に合わせて解約にかかる費用を確認しておくと良いですね。
電話番号 | 受付時間 | |
NTT docomo | ドコモの携帯電話から「151」(無料) 0120-800-000 |
9:00~20:00 |
au | 携帯電話 / 一般電話共通 0077-75470 (無料) |
9:00~20:00 |
ソフトバンク | ソフトバンク携帯電話から *5533 フリーコール 0800-100-5533(無料) |
9:00~20:00 |
MNP予約番号は発行した日を1日目として15日間有効で、IIJmio申し込み時には有効期間が7日以上残っている必要があります。
もし有効期間が過ぎてしまったら、新しく発行しなおすことも可能です。番号を発行するだけでは料金はかからず解約にもなりません。
電話をすると、特別の割引券を発行するとか色々と引き止められますが、丁寧にお断りしてMNP予約番号と有効期限を聞いてメモします。
各社のMNP予約番号発行方法の詳細はこちらです。
【NTT docomo】携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法
まとめ
IIJmioの申し込みをスムーズに行うために事前に確認・準備しておくことをご紹介しました。ポイントは、
- 使う端末に合わせて回線(タイプA/D)を決める
- SIMのサイズを確認する
- SIMロック解除をしておく(必要に応じて)
- 本人確認書類の画像、クレジットカード、メールアドレスを準備する
- MNPの場合は名義をきちんと合わせておく
- MNP予約番号の発行を依頼して、番号と有効期間をメモしておく
ですね。準備ができたら申し込みをしましょう。