Amazonプライムの特典を調べたら全部で16個 やっぱりメリット大きい
プライム会員になってもう2年くらい経ちますが、いつの間にかプライム会員特典が増えていますね。
プライムワードローブ とか prime pets ってなに?
なんかメリットを十分使ってなくて損した気分になったので、現在のプライム会員特典を調べてみたところ、
ショッピング:10
エンターテイメント:3
読書:2
その他:1
の合計16個の特典があります。
Amazonプライム会員のデメリットと言われている会費、
- 年間会員:4,900円/年
- 月会員:500円/月(6,000円/年)
と比べてみると、やっぱりプライム会員はお得だな〜と思うので、ぜひ皆さんに30日無料体験してほしいですね。
ショッピングに関する特典は10項目
ショッピングに関する特典は10項目ありました。
安く商品を購入できるサービスだけでなく、時間や手間を減らすためのサービス(Prime now/パントリー/flesh)が色々あるということが改めて判りましたが、サービス対象地域外で使えないのがちょっと残念です。
ポイント還元率が高い
Amazonでお買い物するときにポイントが貯まるのは、次の4つの場合です。
①ポイント対象商品を買う
②期間限定キャンペーンに参加する
③Amazon Mastercardで支払う
④Amazonギフト券チャージタイプに現金で残高を追加する
プライム会員だと、③④で一般会員より0.5%還元率が高くなります。
【ギフト券チャージタイプ】
通常会員でもポイント還元があるので、クレジットカードを使わないときはギフト券チャージタイプを使うのがお得です。
ギフト券の有効期限は発行日から10年間で、クレジットカードでしか買えない商品も買えたり、注文時に決済完了するのですぐ発送してもらえるなどのメリットもあります。
1回のチャージ額 | 通常会員 | プライム会員 |
5,000円〜19,999円 | 0.5% | 1.0% |
20,000円〜39,999円 | 1.0% | 1.5% |
40,000円〜89,999円 | 1.5% | 2.0% |
90,000円〜 | 2.0% | 2.5% |
【Amazon Mastercard】
Amazon Mastercard には、「クラシック」と「ゴールド」の2種類があります。
カードの種類 | ポイント還元率 |
クラシック | 通常会員:1.5% プライム会員:2.0% |
ゴールド | 2.5% |
ゴールドを持っていると自動的にプライム会員になります。
リボ払いの設定とかしておくと、実質プライム会費分くらいに年会費を抑えることができるので、ギフト券にチャージするのが面倒な方におすすめです。
別記事で解説しているので興味のある方はどうぞ。
関連記事:年会費値上げでプライム会員にはAmazon Mastercardゴールドがお得に
通常配送料と配送オプションが無料で何度でも使える
一般会員は、購入金額2,000円未満の配送料や、お急ぎ便・お届け日時指定便といった配送オプションが有料ですが、プライム会員はこれらが無料になります。
対象となるのはAmazonプライムのマーク””が付いている商品だけですが、地味に便利な特典ですね。
プライムマークの意味はこちらの記事で解説していますので、興味のある方はご覧ください。
関連記事:Amazonのプライムマークってどういう意味? なのか調べてみた
最短2時間で商品が届くPrime now
注文してから最短2時間で商品を受け取れるサービスで、お惣菜や冷凍・冷蔵食品も対象なのでちょっとした日常のお買い物代わりになりそうです。
でもサービス対象エリアが狭く、我が家は対象外なので使ったことがありません。
注文は専用アプリを使います。
このアプリに郵便番号を登録しておくと、サービス対象エリアになった時に通知してくれます。
prime now専用アプリはこちら
タイムセールに30分早く参加できる
毎日行われるAmazonのタイムセール。
数量限定タイムセールの一部は、最初の30分間はプライム会員だけが参加可能なので、お目当ての商品が入手しやすくなりますね。
Amazonパントリーで食品・日用品などを必要な分だけ購入
Amazonパントリーは、食品・日用品など毎日使うものを必要な分だけ購入できるサービスで、1箱あたり390円の手数料がかかります。
手数料払ってまで使う意味あるの?って感じですが、
- 少量で買える
- 1箱に入って届くので、受取・箱の処分が楽
- 近所で買えない物(地域限定品など)が買える
- 買い物が不自由な高齢者宅に届けられる
といった特徴があるので、割引クーポンや実質手数料無料になるキャンペーンも活用すればメリットはありますね。
Amazonファミリーでおむつ・おしりふきが15%OFF
小さなお子様がいる家族向けのサービスで、ベビー・マタニティグッズがお得で便利に購入できます。
我が家の子供達はもう大きいので使うことはありませんが、十数年前にこれがあったら間違いなく使っていたと思います!
おむつって結構かさばるし、お母さんが赤ちゃん連れて買い物に行くのって本当に大変なんですよね。
Amazonファミリーに出産予定日や子供の誕生日を登録しておくと、子供に合った商品を紹介してくれます。
バーチャルダッシュで簡単に注文できる
バーチャルダッシュは、AmazonのウェブサイトおよびスマホのAmazonショッピングアプリ経由で簡単に商品が注文できる機能です。
食料品など繰り返し注文することがある商品を登録しておくと便利ですね。
ボタンを1回押すと価格が表示され、もう一度押すと注文が確定します。
アプリでバーチャルダッシュボタンを表示させるには、「三 – アカウントサービス – バーチャルダッシュ」とちょっと見つけにくいところにあります。
Amazonフレッシュで手間と時間を節約
野菜・肉・魚や日用品などが揃っていて最短4時間で品物を届けてくれるネットスーパーです。
- 1回の注文が6,000円(税込)未満の場合は500円(税込)の配送料がかかる
- 30日間の無料体験ができるが、その後は月会費500円(税込)がかかる
と、プライム会員費以外のお金がかかるので、安さを求めるというよりは手間を省く・時間を節約するといった便利さを買うサービスですね。
東京・神奈川・千葉の一部エリアしか対応していないので、我が家では使うことができませんが、一度試してみたいサービスです。
プライムワードローブで試着が可能に!
服・シューズ・バッグ・腕時計・アクセサリーなどを取り寄せ、試着後に購入する商品を選んで代金を支払うサービスで、対象の商品にはプライム・ワードローブのロゴが表示されます。
特に服やシューズは、サイズが合うか? 自分に似合うか?
というのが試着してみないとわからずネットショップでは購入しにくいのですが、無料で試着できるというのはいいですね。
prime petsで対象商品が10%OFF
犬や猫のペット情報を登録すると、対象商品を10%OFFで購入できるサービスです。
現在は犬・猫のみ(合計5匹まで)が登録可能で、その情報をもとにおすすめの商品やコンテンツが紹介されます。
エンターテイメントに関する特典は3項目
プライムビデオ と prime music は以前から使っているので知っていましたが、Twitch primeというサービスもあるんですね。
プライムビデオ
アニメ・映画・ドラマなど数多くの作品の中で、「プライム会員特典」と表示されたものを無料で視聴できます。
視聴できる番組は時々入れ替わるのですが、「ミッションインポッシブル」や「メン・イン・ブラック」シリーズは定番で観れる様です。
アニメだと「ルパン三世」「銀河鉄道999」「メジャー」「DRAGON BALL」など懐かしい作品もありますね。
(注意)視聴できる作品は入れ替わるので、最新の情報はプライムビデオのサイトでご確認ください。
再生はスマートテレビ、スマホ、ゲーム機など色々ありますが、テレビの再生環境が無いときはFire TV Stickを使うのが簡単です。
prime Musicは無料 Amazon Music Unlimitedは割引価格で利用できる
「prime music」はプライム会員が無料で利用できるサービスで、100万曲以上の楽曲が提供されています。
一方、「Amazon Music Unlimited」は6,500万以上の楽曲が提供される有料のサービスでプライム会員は割引価格で利用でき、特に年額支払いの割引率が高くなっています。
プラン | Amazon Music Unlimited | prime Music | |||
個人プラン | ファミリープラン | Echoプラン | |||
料金 | 通常会員 | 980円/月 | 1,480円/月 | 380円/月 | 利用できない |
プライム会員 | 780円/月 7,800円/年 | 1,480円/月 14,800円/年 | 無料 | ||
楽曲数 | 6,500万以上 | 100万以上 | |||
登録可能アカウント数 | 1 | 6 | 1 | 1 |
「Amazon Music Unlimited」は30日間無料でお試しできるので、どんな曲が聴けるのか無料期間中に確認してみると良いですね。
>【公式】「Amazon Music Unlimited」の30日間無料お試しはこちら
Twitch Prime
「Twitch」はゲームの実況配信サイト。
Twitch Primeと連携が可能ですが、調べてみたけどよくわかりませんでしたw
読書に関する特典は2つ
prime reading が始まる前はKindleオーナーライブラリーだけでしたが、無料で読める本が増えるのはいいですね。
Prime Reading
Kindleアプリを使って対象の本が読み放題になるサービスで、コミック、雑誌、小説、ビジネス書などいろんな本があります。
雑誌は「オレンジページ」「CARトップ」「家電批評」「CAPA」などがあるので、定期購入している人はprime readingで読めば、それだけでプライム会費の元が取れますね。
但し無料で読めるのはKindle版のみで、Fireタブレット や Kindle電子書籍リーダー 以外にスマホ・パソコンで読むことができます。
雑誌はパソコンで読む方が見やすいです。
スマホ用Kindleアプリはこちら
このサービスを有料にして読める本を増やしたのが、「Kindle Unlimited」です。
プライム会員の特典はありませんが、3万冊以上の漫画、240種類以上の月刊誌・週刊誌、8万冊以上の書籍があるので、読書好きの方にはメリットがありそうですね。
>【公式】Kindle unlimitedの30日無料体験はこちら
Kindleオーナーライブラリー
Fireタブレット または Kindle電子書籍リーダー を持っていると、対象タイトルの中から一か月に1冊を無料で読むことができます。
対象タイトルはベストセラーやコミックを含む、2万冊以上の和書、60万冊以上の洋書で、Prime Readingの対象になっていない本があることがメリットです。
その他の特典が1つ
Amazon Photosは意外に使えそう
専用のAmazon Photo無料アプリを使って、スマホやパソコンに保存してある写真データを、圧縮せずにそのままAmazonのサーバーに保存できるサービスです。
プライム会員は、写真データを容量無制限で保存できるのってヤバイですね。
我が家には約20年分の写真(約400GB)とビデオ(約1.6TB)のデータがHDDに保存してあるので、家が火事になったらHDD持って逃げようと思っていますw
写真データだけでもここにバックアップできれば、安心です。
Amazon Photos アプリはこちら
まとめ
改めてプライム会員特典を調べてみたら、知らなかったサービスがいくつかありました。
これで年会費4,900円(408円/月)はやっぱり安い。
個人的には、Amazonパントリー と Amazon Photo をもっと活用したいところです。